たまや3号 その1
オーディオは楽しいな
そう思える瞬間は、自作スピーカーを作っている時かもしれません。
今回のたまや3号は、販売はしません。 何故か
多分誰も買わないから。・・・
だって東急ハンズで切ってもらって、エンポケの手作りだもん。
でも私には夢があります。
これで、世界でも音がよいと評判のスピーカーよりも、よい音を出すことです。
ただし、ここには大きな落とし穴があります。格好はよくありません。だから音だけです。
ただ、このブログを見て、自分でも同じスピーカーを造ってみたいと思われる方は、バンバン質問ください。
ノウハウは全部公開する予定です。もちろん、寸法、スピーカユニットなど。・・・
しかし、「2つのものだけは販売してあげたい」と思っています。
それは、ネットワークとPTB加工されたスピーカーユニットです。
下の写真は PTB加工したフォステックスのユニット(Fe126En)です。
スピーカーユニットをPTB(パーフェクト超微細エネルギー加工)するときは、必ずある特殊な塗料を塗ります。

RAL-EXTPW01をPTB加工するときには、あえて塗料は塗りませんが、電池に一番良いと思われる、加工方法をとります。
その辺が PTB(パーフェクト超微細エネルギー加工)の変幻自在なところなのです。


ここスピーカーユニットを選んだ理由は、振動板が軽く、マグネットが強力であるため、早い音が出るからです。
スピーカーは物理法則ですから、振動板は軽く、マグネットが強力であるほど、早い音が出る。早い音ほど、生に近い音、よって、ミッドレンジ(スコーカー)には、このユニットが最高だと思っています。
私にとって、「いかに生に近い音が、スピーカーからでるか」ということが、一番大事なことです。
ただし、これをただ筒に入れてフルレンジだけで鳴らしても、全く良い音はしません。
スピーカーユニットには 必ず長所と欠点があります。
その欠点を取り去り、長所を伸ばすことが一番大事です。そうすれば、安いユニットでも、良い音を出すことは可能です。もっと言えば、価格の高いユニットだからと言ってよい音がするわけではありません。
私は価格よりも、「このユニットが12cmフルレンジでは一番音が良いだろ」と思い選びました。もちろん、このスピーカーの製造責任者 一ノ関氏も、「このスピーカーで間違いない。」と賛同してくれました。
その辺の秘密も全て公開したいと思います。
最初は
こんな感じでエンポケに届きました。

前回話をした通り、板は桐の集成財を使っています。

続く・・・・長編になるかも・・・・
そう思える瞬間は、自作スピーカーを作っている時かもしれません。
今回のたまや3号は、販売はしません。 何故か
多分誰も買わないから。・・・
だって東急ハンズで切ってもらって、エンポケの手作りだもん。
でも私には夢があります。
これで、世界でも音がよいと評判のスピーカーよりも、よい音を出すことです。
ただし、ここには大きな落とし穴があります。格好はよくありません。だから音だけです。
ただ、このブログを見て、自分でも同じスピーカーを造ってみたいと思われる方は、バンバン質問ください。
ノウハウは全部公開する予定です。もちろん、寸法、スピーカユニットなど。・・・
しかし、「2つのものだけは販売してあげたい」と思っています。
それは、ネットワークとPTB加工されたスピーカーユニットです。
下の写真は PTB加工したフォステックスのユニット(Fe126En)です。
スピーカーユニットをPTB(パーフェクト超微細エネルギー加工)するときは、必ずある特殊な塗料を塗ります。

RAL-EXTPW01をPTB加工するときには、あえて塗料は塗りませんが、電池に一番良いと思われる、加工方法をとります。
その辺が PTB(パーフェクト超微細エネルギー加工)の変幻自在なところなのです。


ここスピーカーユニットを選んだ理由は、振動板が軽く、マグネットが強力であるため、早い音が出るからです。
スピーカーは物理法則ですから、振動板は軽く、マグネットが強力であるほど、早い音が出る。早い音ほど、生に近い音、よって、ミッドレンジ(スコーカー)には、このユニットが最高だと思っています。
私にとって、「いかに生に近い音が、スピーカーからでるか」ということが、一番大事なことです。
ただし、これをただ筒に入れてフルレンジだけで鳴らしても、全く良い音はしません。
スピーカーユニットには 必ず長所と欠点があります。
その欠点を取り去り、長所を伸ばすことが一番大事です。そうすれば、安いユニットでも、良い音を出すことは可能です。もっと言えば、価格の高いユニットだからと言ってよい音がするわけではありません。
私は価格よりも、「このユニットが12cmフルレンジでは一番音が良いだろ」と思い選びました。もちろん、このスピーカーの製造責任者 一ノ関氏も、「このスピーカーで間違いない。」と賛同してくれました。
その辺の秘密も全て公開したいと思います。
最初は
こんな感じでエンポケに届きました。

前回話をした通り、板は桐の集成財を使っています。

続く・・・・長編になるかも・・・・