3D立体音響 スピーカー
この間、サイバーフォニック小久保さんがエンポケに来ました。
写真は3D立体音響を聴くためにもっとも理想的なスピーカーだそうです。
名前は エアーズロックスピーカーといい、約20年前に製作したものらしいです。

サイバーフォニック 3D立体音響をスピーカーで聞くためには、「どのようなものがよいのか!!」、その答えは既存のメーカーが作るスピーカーでは小久保さん自身を満足させることはできなかったようで、自作してしまったとのこと
私も持ってくるまで、どんなものか全然知りませんでした。

このスピーカーの特徴は2つあります。 1つは
やはり無志向性
これを見たときかなり感動しました。(自分と同じ考えだ)
生音=立体的な音。その立体的な音を出すためには無志向性スピーカー
すべて繋がったと思いました。 プロの音楽製作者がそういうのだから間違いありませんね。
2つ目の特徴は
スピーカーのエンクロージャーに使用されているAIR’S ROCK PF-1とう素材。
小久保さんは、スピーカーユニットの振動以外一切の響きをシャットダウンし、まったく濁りのない音を追求した結果この素材に行き着いたそうです。
これはある意味正論でしょう。
私は以前、スピーカーも楽器と同じだから、木の素材を使ったエンクロジャーもすばらしい。とたまや2号を作ったときにいいました。それは、私の経験上から来た話で、例えば、コーリアンボードやコンクリートといったスピーカーであまりよい音を聞いたことがなかったからです。
ただ、スピーカーというものは、ありとあらゆる楽器の音を再生するわけですから、スピーカーユニット以外の振動はなるべく排除すべきというのはとても理にかなっているはずなのです。この辺が楽器とスピーカーの違うところです。私もまったく振動を排除できるような素材のエンクロージャーがあるのであれば、その方がよいとは思っていました。
この素材はすごいです。たたいてみるても、まったく鳴きがない。口を近づけて息を吹きかけると、空気が中に浸透していきます。もともと ピアノのインシュレーターとして開発された素材らしく、無数の細かな(ミクロン単位の気泡)が床に伝わる振動エネルギーーをすべて吸収し、床からの悪影響のないクリアな音を実現するとのこと。まさに音のブラックホールといった感じです。
定在波の影響を考慮し、わざわざ球形にしたらしく、硬い素材なのでダイヤモンドカッターで削りながら丸い形にしたらしい。
「だれに造ってもらったのですか」と尋ねると
「芸術家です」と答えられました。これは製品ではなく、芸術品なのでしょうね。ちなみにこの世に1台しかないそうです。
早速試聴
もちろん試聴ソースは「地球の詩、天国に近い島「ニューカレドニア」
すごい すごすぎます。
スピーカーが目の前になければ、絶対にどこから音が出ているのかわからないと思う。小久保さんは人に聞かせるときかならず、スピーカーを隠して音を聞かせるそうです。
ただ、デモンストレーションディスクにある、ドライヤー (1:46)、アマゾン・蝿のF1レース (0:58)をヘッドフォント同じように聞くことはできません。
この辺がスピーカーで聞く2チャンネル録音の限界
です。ただこのスピーカーは低音がまったく無いので、普通の音楽ソースを聞いてしまうとやはりちょっと物足りない感じもします。
その次は、小久保さんのリクエストでたまや2号ので再生。小久保さんも相当びっくりしていました。結構感動したらしく、
「AIR’S ROCK PF-1の素材を使ってたまや2号の本体を造らせてもらいませんか。」
と言われてしまいました。「全然かまいませんよ。」というと、寸法どり開始していました。 まあ、いつ完成するかはともかくとても面白いひとときを、エンジョイしてしまいました。
この話は、また続きを書きます。・・・・・・
写真は3D立体音響を聴くためにもっとも理想的なスピーカーだそうです。
名前は エアーズロックスピーカーといい、約20年前に製作したものらしいです。

サイバーフォニック 3D立体音響をスピーカーで聞くためには、「どのようなものがよいのか!!」、その答えは既存のメーカーが作るスピーカーでは小久保さん自身を満足させることはできなかったようで、自作してしまったとのこと
私も持ってくるまで、どんなものか全然知りませんでした。

このスピーカーの特徴は2つあります。 1つは
やはり無志向性
これを見たときかなり感動しました。(自分と同じ考えだ)
生音=立体的な音。その立体的な音を出すためには無志向性スピーカー
すべて繋がったと思いました。 プロの音楽製作者がそういうのだから間違いありませんね。
2つ目の特徴は
スピーカーのエンクロージャーに使用されているAIR’S ROCK PF-1とう素材。
小久保さんは、スピーカーユニットの振動以外一切の響きをシャットダウンし、まったく濁りのない音を追求した結果この素材に行き着いたそうです。
これはある意味正論でしょう。
私は以前、スピーカーも楽器と同じだから、木の素材を使ったエンクロジャーもすばらしい。とたまや2号を作ったときにいいました。それは、私の経験上から来た話で、例えば、コーリアンボードやコンクリートといったスピーカーであまりよい音を聞いたことがなかったからです。
ただ、スピーカーというものは、ありとあらゆる楽器の音を再生するわけですから、スピーカーユニット以外の振動はなるべく排除すべきというのはとても理にかなっているはずなのです。この辺が楽器とスピーカーの違うところです。私もまったく振動を排除できるような素材のエンクロージャーがあるのであれば、その方がよいとは思っていました。
この素材はすごいです。たたいてみるても、まったく鳴きがない。口を近づけて息を吹きかけると、空気が中に浸透していきます。もともと ピアノのインシュレーターとして開発された素材らしく、無数の細かな(ミクロン単位の気泡)が床に伝わる振動エネルギーーをすべて吸収し、床からの悪影響のないクリアな音を実現するとのこと。まさに音のブラックホールといった感じです。
定在波の影響を考慮し、わざわざ球形にしたらしく、硬い素材なのでダイヤモンドカッターで削りながら丸い形にしたらしい。
「だれに造ってもらったのですか」と尋ねると
「芸術家です」と答えられました。これは製品ではなく、芸術品なのでしょうね。ちなみにこの世に1台しかないそうです。
早速試聴
もちろん試聴ソースは「地球の詩、天国に近い島「ニューカレドニア」
すごい すごすぎます。
スピーカーが目の前になければ、絶対にどこから音が出ているのかわからないと思う。小久保さんは人に聞かせるときかならず、スピーカーを隠して音を聞かせるそうです。
ただ、デモンストレーションディスクにある、ドライヤー (1:46)、アマゾン・蝿のF1レース (0:58)をヘッドフォント同じように聞くことはできません。
この辺がスピーカーで聞く2チャンネル録音の限界
です。ただこのスピーカーは低音がまったく無いので、普通の音楽ソースを聞いてしまうとやはりちょっと物足りない感じもします。
その次は、小久保さんのリクエストでたまや2号ので再生。小久保さんも相当びっくりしていました。結構感動したらしく、
「AIR’S ROCK PF-1の素材を使ってたまや2号の本体を造らせてもらいませんか。」
と言われてしまいました。「全然かまいませんよ。」というと、寸法どり開始していました。 まあ、いつ完成するかはともかくとても面白いひとときを、エンジョイしてしまいました。
この話は、また続きを書きます。・・・・・・