テラクリーン車に塗りました。 その3
テラクリーン実験の続きです。
サージタンク、エアーラインに塗った写真です。

インテークマニホールドは、作業スペースが少なく見えている部分だけ
塗布しました。

エアークリーナボックスの下の部分も取り外し塗布しました。
前日と同じようマスキングしています。


エアークリーナボックスを全て取り外した時の様子です。

塗り終わったら30分くらい乾かします。
(だいたい30分で渇きます。)

エアークリーナーボックスを取り付けます。


完成しエンジンをかけました。
最初は、すごくタコメーターの数値があがりその後落ち着きました。
最初は排気ガスの嫌なにおいがしています。

そのまま30分くらい放置して手を当ててみると、水蒸気が出ています。
最後は水がマフラーから落ちてきました。全く臭くありません。


この後、国道(246)を走りに言ったのですが、すごい加速力です。
「アクセルの軽さがまるで違いました。」
「吹かすときのアクセルレスポンス、坂を上る時のトルク感全て別物です。」私の車は燃費マネジャーなど付けられませんので満タン法で現在正確な燃費を測っていますが、まず間違えなく燃費は向上しているものと思えます。(現在の所15%以上)
今回作業をした場所は、横浜青葉インターの近くにあるガリバーとい
うお店で作業させていただいたのですが、帰りの東名高速や首都高速
での乗り心地のよさは、「たまらないモノ」がありました。
今度実家に帰ったときに、「母親の自動車、妹の自動車にも塗布しようと思っています。」軽自動車なので元々燃費は良いのですが、更に良くなると思います。
なぜ配管の外側に塗料を塗ってこうまで走りが代わるか
『それは電磁波(テラヘルツ)が物質を透過して、燃料、空気に影響を与えている』ということです。私は確信を得たような気がします。

最後にもう一度違う燃費データを提供します。
100%効果あると思えます。

サージタンク、エアーラインに塗った写真です。

インテークマニホールドは、作業スペースが少なく見えている部分だけ
塗布しました。

エアークリーナボックスの下の部分も取り外し塗布しました。
前日と同じようマスキングしています。


エアークリーナボックスを全て取り外した時の様子です。

塗り終わったら30分くらい乾かします。
(だいたい30分で渇きます。)

エアークリーナーボックスを取り付けます。


完成しエンジンをかけました。
最初は、すごくタコメーターの数値があがりその後落ち着きました。
最初は排気ガスの嫌なにおいがしています。

そのまま30分くらい放置して手を当ててみると、水蒸気が出ています。
最後は水がマフラーから落ちてきました。全く臭くありません。


この後、国道(246)を走りに言ったのですが、すごい加速力です。
「アクセルの軽さがまるで違いました。」
「吹かすときのアクセルレスポンス、坂を上る時のトルク感全て別物です。」私の車は燃費マネジャーなど付けられませんので満タン法で現在正確な燃費を測っていますが、まず間違えなく燃費は向上しているものと思えます。(現在の所15%以上)
今回作業をした場所は、横浜青葉インターの近くにあるガリバーとい
うお店で作業させていただいたのですが、帰りの東名高速や首都高速
での乗り心地のよさは、「たまらないモノ」がありました。
今度実家に帰ったときに、「母親の自動車、妹の自動車にも塗布しようと思っています。」軽自動車なので元々燃費は良いのですが、更に良くなると思います。
なぜ配管の外側に塗料を塗ってこうまで走りが代わるか
『それは電磁波(テラヘルツ)が物質を透過して、燃料、空気に影響を与えている』ということです。私は確信を得たような気がします。

最後にもう一度違う燃費データを提供します。
100%効果あると思えます。
