8月26日(日)マイナスイオン講座
8月26日(日)、井上先生のマイナスイオン講座を行います。
8月26日(日) PM5:30~
井上 良治 マイナスイオン講座
皆さんお待ちしています。
マイナスイオンモニターレポート 第3弾
東京都 S様
マイナスイオン塗料ですが、今回は車に使ってみました。車はフォレスターSTI2リットルターボ車です。
車で電気が一番流れる所といえばバッテリーですので、まずターミナルの頭に少し塗ってみました。 こんなので変わるのでしょうか・・・
カーオーディオもUSBメモリからの再生とし、可能な限り条件を同じにしてあります。といっても特にターミナルを外す必要はなく、上からぺたぺたと塗っておしまいです。

比較の曲は長富彩のピアノ曲を選んでみました。いや、ちょっと塗っただけですが低域の伸びが凄いです。高域もじゃりじゃりする音が抑えられてしかもすっきり伸びています。まあ聞ける音になってきました。
注:WMAの圧縮音源なので音があまりよくないのです・・
気分を良くして写真のとおりべたべたと一気に塗りました。 低域の伸び、高域の伸びはもちろん、音全体が生き生きと感じられ十分カーオーディオで楽しめる音になりました。文句なしです。
加えて車内もなんとなく快適です。これもアポロとOJIコバルトプラチナの相乗効果でしょうか。とにかくエンジンが軽いのであまりアクセルを踏まなくてもすーーーっと車が前に出ます。計測したらリッター10キロも走っていました。驚きです。
時間があればカーオーディオの線にぬりたくって見たいです。また、コンピューターに出入りする線とか、アクセルペダルに塗るという(w 手もありますね。 ワンセグユニットに塗ったらかなり画質が改善したことも付け加えておきます。(ばらして基盤に塗りました)
とにかくコストパフォーマンスは最高ですし、色々アイディアが浮かんできます。皆さんの車にもいかがでしょうか?
8月26日(日) PM5:30~
井上 良治 マイナスイオン講座
皆さんお待ちしています。
マイナスイオンモニターレポート 第3弾
東京都 S様
マイナスイオン塗料ですが、今回は車に使ってみました。車はフォレスターSTI2リットルターボ車です。
車で電気が一番流れる所といえばバッテリーですので、まずターミナルの頭に少し塗ってみました。 こんなので変わるのでしょうか・・・
カーオーディオもUSBメモリからの再生とし、可能な限り条件を同じにしてあります。といっても特にターミナルを外す必要はなく、上からぺたぺたと塗っておしまいです。

比較の曲は長富彩のピアノ曲を選んでみました。いや、ちょっと塗っただけですが低域の伸びが凄いです。高域もじゃりじゃりする音が抑えられてしかもすっきり伸びています。まあ聞ける音になってきました。
注:WMAの圧縮音源なので音があまりよくないのです・・
気分を良くして写真のとおりべたべたと一気に塗りました。 低域の伸び、高域の伸びはもちろん、音全体が生き生きと感じられ十分カーオーディオで楽しめる音になりました。文句なしです。
加えて車内もなんとなく快適です。これもアポロとOJIコバルトプラチナの相乗効果でしょうか。とにかくエンジンが軽いのであまりアクセルを踏まなくてもすーーーっと車が前に出ます。計測したらリッター10キロも走っていました。驚きです。
時間があればカーオーディオの線にぬりたくって見たいです。また、コンピューターに出入りする線とか、アクセルペダルに塗るという(w 手もありますね。 ワンセグユニットに塗ったらかなり画質が改善したことも付け加えておきます。(ばらして基盤に塗りました)
とにかくコストパフォーマンスは最高ですし、色々アイディアが浮かんできます。皆さんの車にもいかがでしょうか?