特殊合金H-1、無(mu)に関して、興味深いデータを入手しました。 その2
一昨日の続きです。というか、昨日更新できなくてすみませんでした。
(時間が押しに押ました)
次のデータを見て「え、うそ え、まじ」と思う方もいるのではないでしょうか。
今度はアンプの上で何も置かずに測定した写真です。

H-1を置くと約半分に減っています。

次が衝撃の写真です。何とH-1の側に無(mu)を置くと更に数値が下がったのです。

無(mu)は、超微細な世界の荒々しい電気を取り除くものなのですが、なんと電位を下げる効果もあったのです。
「無(mu)は科学的には、どうにも説明できないものだ」と考えていたのですが、どうやらそうでもないようです。ちなみに開発者にも聞いてみましたが、本当にそうなるとは思っていなかったようです。今までも多くの人から、「本当はアンテナ(受信)になっているのではない」といわれてきたのですが、これで、無(mu)が「煙突(排出)」という事がある意味証明されたのではないでしょうか。
無(mu)は真中に球形の玉が付いていて、その中には液体が入っています。

荒れた電流はいったんその中を通り、一番排出口から出て行くものです。
やはり電磁波も一緒に出ていっているようですね。

↑
もくもく・・・・・・・・爆)
CDプレーヤーの上です。電界は各機器や、場所によって値が異なります。

H-1を置いた時の値です。

H-1と無(mu)を置いた時の値です。



とっておきの情報。
H-1+無(mu) にしてH-1に銅線をつなぎ3Pコンセントなどのア-スにつなげば更に完璧に
電位を下げることができます。これで完璧ではないでしょうか。
H-1巻き+無(mu) アース:5V/m

やり方はこんな感じです。
↓

こんな人はぜひチャレンジしましょう。
●家が高圧線のそばにある。・・・・・・・・・・・・(家の電磁波対策)
●一日ほとんどパソコンの前にいる。・・・(パソコンの電磁波対策) ←私、爆)
●電磁波に対して特に過敏・・・・・・・・・・・・・(家庭製品の電磁波対策)
●オーディオで電磁波対策したい人・・・・・・・(清んだ音を再現できます)
現在 無(mu)をもっている方はH-1と共にぜひやってみてください。
モニターの皆様へ
オーディオでの使用方法。
例その1
簡易的ですが、30cmくらいに切って輪を作ります。それをスピーカーやアンプの上に置いてみてください。 私は「これはすごい」と思いました。
特徴
1.ノイズ感が無くなる。
2.空間が広がる。
3.音につやが出る。

↑
ぜひお試しを
さらに詳しくH-1を知りたい人は
↓
クリック
無(mu)を詳しく知りたい方は
↓
クリック
(時間が押しに押ました)
次のデータを見て「え、うそ え、まじ」と思う方もいるのではないでしょうか。
今度はアンプの上で何も置かずに測定した写真です。

H-1を置くと約半分に減っています。

次が衝撃の写真です。何とH-1の側に無(mu)を置くと更に数値が下がったのです。

無(mu)は、超微細な世界の荒々しい電気を取り除くものなのですが、なんと電位を下げる効果もあったのです。
「無(mu)は科学的には、どうにも説明できないものだ」と考えていたのですが、どうやらそうでもないようです。ちなみに開発者にも聞いてみましたが、本当にそうなるとは思っていなかったようです。今までも多くの人から、「本当はアンテナ(受信)になっているのではない」といわれてきたのですが、これで、無(mu)が「煙突(排出)」という事がある意味証明されたのではないでしょうか。
無(mu)は真中に球形の玉が付いていて、その中には液体が入っています。

荒れた電流はいったんその中を通り、一番排出口から出て行くものです。
やはり電磁波も一緒に出ていっているようですね。

↑
もくもく・・・・・・・・爆)
CDプレーヤーの上です。電界は各機器や、場所によって値が異なります。

H-1を置いた時の値です。

H-1と無(mu)を置いた時の値です。



とっておきの情報。
H-1+無(mu) にしてH-1に銅線をつなぎ3Pコンセントなどのア-スにつなげば更に完璧に
電位を下げることができます。これで完璧ではないでしょうか。
H-1巻き+無(mu) アース:5V/m

やり方はこんな感じです。
↓

こんな人はぜひチャレンジしましょう。
●家が高圧線のそばにある。・・・・・・・・・・・・(家の電磁波対策)
●一日ほとんどパソコンの前にいる。・・・(パソコンの電磁波対策) ←私、爆)
●電磁波に対して特に過敏・・・・・・・・・・・・・(家庭製品の電磁波対策)
●オーディオで電磁波対策したい人・・・・・・・(清んだ音を再現できます)
現在 無(mu)をもっている方はH-1と共にぜひやってみてください。
モニターの皆様へ
オーディオでの使用方法。
例その1
簡易的ですが、30cmくらいに切って輪を作ります。それをスピーカーやアンプの上に置いてみてください。 私は「これはすごい」と思いました。
特徴
1.ノイズ感が無くなる。
2.空間が広がる。
3.音につやが出る。

↑
ぜひお試しを
さらに詳しくH-1を知りたい人は
↓
クリック
無(mu)を詳しく知りたい方は
↓
クリック